日曜日, 2月 11, 2018

子どもが本当にしたいことを探りながら(香西)

失礼します。小学校コース 特別支援教育領域3年の香西真愛です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、『子どもが本当にしたいことを探りながら』(岡山:あゆみ保育園4・5歳児混合クラスの保育実践/ちいさいなかま〈全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社〉555号,2011)という実践について討議し、考えたことを書きます。

 この実践では、気持ちや場面の切り替えが難しかったり、気持ちを表出する手段が少なかったりする子どもが、自分の要求をもとに次へと気持ちを向けられるようにしたり、周りの友達と同じ仲間として関わりあったりできるようにするために、全体への保育ともうひとつの保育を通して子どもたちに関わっていくものでした。そうすることで、少しずつ自分で気持ちを向けられるようになったり、障害の有無に関わらずお互いを仲間として認識し、認め合えるようになったりしていきました。

 討議では、以下の2点に絞って話し合いを進めました。1点目は、気持ちの切り替えや、気持ちの表出がなかなかできない子どもが持っている気持ちを、保育者が認識し、受け止めるためにはどのような手立てが必要なのかということ。2点目は、この実践の中で大切にされてきた、子ども一人ひとりが大切にされ、その子どもに必要だと思うことをする『もうひとつの保育』がどんな場で展開されているのかということです。

 今回私はこの2点のうち、後者について考えたことを書きたいと思います。先ほども述べましたが、その子どもに必要だと思うことをする『もうひとつの保育』というのは、全体への関わりである全体の保育に対して、個別の子どもへの関わりのように捉えられます。そのためもうひとつの保育をするときは、子どもと保育者の1対1の関わりなのだろうかと考えていました。しかし、この実践について討議していく中で、そうではないことに気付くことができました。このもうひとつの保育というのは、他の子どもたちが元気にいきいきと活動している中で行われるものであるのです。つまり、全体への保育ともうひとつの保育は分離しているのではなく、どちらもが影響し合って、欠かすことのできないものであるのです。この実践で登場する、気持ちの切り替えがスムーズにいかないAちゃんが、散歩へと気持ちを向けて、自分から友達の輪に入っていけたのは、保育者の関わりだけがそうさせたのではなく、周りの子どもたちが元気でいきいきと遊んでいたり、「○○してるからおいでー」という友達の声掛けがあったりしたからではないでしょうか。周りの友達に目を向けられるようになり、友達の存在が大きくなってくるのは、4歳児から5歳児にかけての時期なのではないだろうかと思いました。だからこそ、1対1のもうひとつの保育だけではなく、周りの子どもたちも含めた全体の保育、この両方の保育がこの時期の子どもたちの発達には特に重要であるのではないかと考えました。これまでの私は、個のニーズに合わせた教育や、個に対応した保育を考えることが多く、子どもと保育者1対1の関わりを重視してしまっていました。この実践を読み、個の発達には、その子どもへの関わりだけではなく、周りの子どもへの関わりも重要であることに気付き、自分自身の保育の指導観や子どもへの関わり方を見つめ直すことができました。また反対に、集団の発達のためには、個への関わりが欠かせないものになるのだと思います。個と集団は対立関係にあると見られがちですが、そうではなくて、どちらも欠かせない繋がったものなのだということを知ることができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿