水曜日, 2月 28, 2018

子どもとともにつくりあげていこうー初めての年長保育をとおして(秋山)

 失礼します。幼児教育コース3年秋山祐希です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「子どもとともにつくりあげていこうー初めての年長保育をとおして」(静岡・風の子保育園:『ちいさいなかま(全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社)』)という実践について討議し、考えたことについて書きます。

 この実践は、3年目の保育士が、初めて年長児クラスの1人担任を持ち、初めは「自分1人の力でなんとかしなきゃ」と気負っていたけれど、遊びや行事を通して、保育を子どもといっしょにつくりあげていこうとする姿勢へと変化していく過程について書かれています。

 討議は「保育者が遊びの中で子ども理解をしていく時に、大切にしたいこと、気を付けたいこと」という論点で進めました。また、年長児の実践ということで、「子ども同士が互いを理解するために保育者としてできる援助」という視点からも話し合いを行いました。

 運動会に向けてクラス全体で竹馬の活動を行っている時、この保育者は「どう心とからだを支えていこうかな」「この子はどんなことを考えているのかな、感じているのかな」と一人ひとりとじっくり向き合うことを心がけていました。そんな中、最後までなかなか乗れず、乗りたいけど乗れない、と葛藤していたAくんに対して、それまでは見られなかったまわりの子達からのアドバイスや応援がありました。この事例を受けて討議の中で、「先生が一生懸命だから、Aくんもまわりの子達もその姿を見て教え合いが生まれたのだろう。その教え合いを見た先生は『自分が教えようとしすぎなくても大丈夫だ』と思えたのだろう。」という、子どもと保育者が互いにモデルとなり、学び合いができていることへの気付きがあったことが印象的でした。

 他にも、保育者も子ども達の仲間になって一緒に遊びながら意見を引き出したり、思いを出しやすく聴きやすい関係づくりを心がけたりするという援助も考えられます。その中で子どもはどうしたいのかという主語が子どもであることや、流れをつくるという意味での主導権が子どもにある必要があることも大切だと分かりました。

 松本先生の「保育者は、導くのが仕事ではなく、遊びの中で良いところを探すのが仕事」というお言葉が印象に残っています。ねらいや意図は持った上で子ども達の遊びや関係の中に入り込み、子どもの良いところを見つけ、適宜伝えながら伸ばしていけると良いなと思いました。

月曜日, 2月 26, 2018

二四人全員が出ないと光組のリレーにならない!(稲葉絵梨香)

 失礼します。小学校コース特別支援教育領域3年の稲葉絵梨香です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「二四人全員が出ないと光組のリレーにならない!」(京都:白い鳩保育園 ちいさいなかま〈全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社〉540号,2010)という実践について討議し、考えたことを書きます。

 Aくんは自閉症スペクトラムで、皆より足が遅く、クラスの子は「リレーで負けるのはAくんがチームにいるから」だと思っていました。保育者は「対等の条件で遊ぶからこそおもしろい」ということを徹底しており、この時も「リレーでいっしょの力になる方法を考えよう」と皆に提案しました。保育者もどの方法がいいのか揺れながら子どもたちと一緒に意見を出し合いました。そして、皆で決めた「Aくんが1番手でスタート地点を半周先にする方法」でリレーに取り組んでいくことができました。
 数年後、小2になったAくんがリレーで走ることになります。走り切ったものの相手チームとかなり差が離れてしまいます。しかし、光組だったBくんが対等な力になるようにゴール地点でゴールをせずにもう1周走りました。ここから保育者の思いが伝わっていたことが分かります。

 この実践から「勝ち負けのあるものではできない子が責められることがある。皆が納得して活動を楽しめるようにするためにはどのような手立てができるか」について議論をしました。

 議論では、話し合うことで受け身にならず、不満が出にくいこと、保育者も子どもたちと同じ立場で意見を出し合うこと、皆で支えていけるような雰囲気づくりを普段から行うことの大切さ、説明するときに視覚的支援を行うことでどういうことが言いたいのか分かりやすくなり、納得しやすいことが分かりました。

 この中で、皆で支えていけるような雰囲気づくりを普段から行うことの大切さについて述べたいと思います。Aくんのハンデを考えた時、「Aくんだけずるい」という意見が出ることが予想されます。しかし、光組では皆が納得してリレーに取り組んでいました。光組の保育者は普段から「対等の条件で遊ぶからこそおもしろい」「競ることがおもしろい」ということを徹底して保育を行っていました。このことが子ども達がずるいと感じず、おもしろくするための手段だと捉えることにつながったのだと考えます。
 また、私は事例を読んだときに「スタート地点を半周先にすると目に見えてハンデが与えられていることが分かって、Aくんのプライドが傷つかないだろうか。」と思うところがありました。しかし、今までの授業を通して弱い自分を受け入れられる雰囲気づくりが大切だと学びました。この実践でもそのことが言えると思います。弱さを認められないと自分に対しても友達に対しても責めてしまうと思います。苦手な部分を皆で支え合っていくような雰囲気を保育者がつくっていくことが大切だと思いました。また、Aくんに対して必要なのは成功体験だと考えます。負けばかりを経験していくと自信がなくなり、楽しくもありません。いつも負けるのではなく自分の仲間と同じ力で勝負をして時に負け、時に勝つことで自尊感情が高まるのだと思いました。

日曜日, 2月 25, 2018

はぐくみ×カレッジby香川大学を終えて(松本)

昨日お知らせしていました、はぐくみ×カレッジby香川大学@さぬきこどもの国は、本日無事終了いたしました。
親子を中心に、午前・午後合わせてのべ200名弱のみなさんに参加いただきました。
ご参加のみなさんにおかれましては、楽しい時間になったでしょうか。

教育実践の場において「事前の計画通り進める」ことがよしとされ、評価されるがちな昨今ですが、この「はぐくみ×カレッジ」は、当日までは年齢も人数も未知である、はじめて出会う参加者のみなさんを前に、ともに作り上げていくイベントです。
学生にとっては、即興性とチームワークを活かして対応することが常に求められる、貴重な学びの機会となっていることを、本年もまた実感することができました。

参加者のみなさん、さぬきこどもの国スタッフのみなさんをはじめ、関係者のみなさんにあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。






土曜日, 2月 24, 2018

はぐくみ×カレッジby香川大学が開催されます(松本)

雪により開催が延期となっていた『はぐくみ×カレッジby香川大学』が、いよいよ明日、2/25に開催の運びとなりました。
さぬきこどもの国にて行われる、子どもたちと保護者のみなさんを主な対象とする、楽しい遊びのイベントです。今年のテーマは「四季戦隊 春夏秋冬レンジャー」そろそろ春の訪れが垣間見えてきたこのごろ、あらためて今年度を振り返りながら、
レンジャー達と一緒に四季の移り変わりを楽しんでみませんか。

香川大学教育学部幼児教育コース2年生を主に、さぬきこどもの国のスタッフのサポートのもと、一緒に準備を進めております。よろしければ、ご家族みなさんで参加いただけると嬉しいです。友だち同士、親子のみのペアでももちろんok。ともに楽しい時間を過ごしましょう!お問い合わせは、さぬきこどもの国まで。明日、お目にかかれるのを、楽しみにお待ちしております!


火曜日, 2月 20, 2018

友だちとともに自信をもって卒園すること(佐藤)

 失礼します。幼児教育コース3年佐藤奈々です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「友だちとともに自信をもって卒園すること」(京都:朱一保育園5歳児ぞう組の保育実践 ちいさいなかま 全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社)という実践について討議し、考えたことについて書きます。

 この実践は、運動会と生活発表会の主に2つの行事に関わる活動について書かれています。5歳児後半の保育の目標は、自分の弱い部分も含めて丸ごと認められることを通して、子どもたちが自信をもてるようになること。特に、保護者に認めてもらう機会がたくさん訪れるように日々の保育の中で様々な工夫がされているのが特徴です。

 討議は「子どもか自信をもてるために、保育者はどのような援助ができるか」を論点として行いました。自信をもつためには他の人から認められること、特に友だちや保護者から認められることが欠かせないだろうということで、「保育者はそのような機会や場をどうやって作っていけばよいか」という視点からも討議を行いました。

 討議の中で出た「子どもが他の子どもを認められるようになるのは、自分も誰かに認めてもらった経験があるから」という意見が印象に残っています。これは子どもに限った話ではなく、全ての人は同じような経験をしないと他の人の立場には立てません。特に、弱い部分も認めるというのはなかなか自発的に行えることではないでしょう。では、誰に認めてもらう経験が必要なのでしょうか。それはやはり保育者だと思うのです。もちろん、保護者にも認めてもらえるのが1番良いのですが、様々な家庭があり、様々な保護者がいます。全ての保護者が、子どもの弱い部分も丸ごと受け止められるわけではありません。しかし、保育者は専門職として、ある意味割り切った状態で子どもの全てを受け止めることができます。保育者に丸ごと認められるという経験をした子どもが、やがて他の子どもを丸ごと認められるようになるのではないでしょうか。

 かつて、私の中の5歳児のイメージといえば集団の中の個人というものでしたが、やはり子どもと保育者の一対一の関わりがあってこその集団なのだと分かりました。これは何歳児であろうと変わらない大切なポイントだと思います。

金曜日, 2月 16, 2018

先生や大勢の友だちといっしょに遊ぶ楽しさを存分に感じて(阪谷)

 失礼します。幼児教育コース3年阪谷実咲です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「先生や大勢の友だちといっしょに遊ぶ楽しさを存分に感じて」(香川大学教育学部附属幼稚園:松本博雄・『保育を通じて子ども達は何を「学ぶ」か』現代と保育)という実践について討議し、考えたことを書きます。

 5歳児クラスに進級した喜びを友だちといっしょに感じ合っている子どもたちの中で、一人寂しさを感じているさつき。そんなさつきが自分らしさを発揮して活躍できるように、という保育者のねらいからドッジボールを保育に取り入れた実践です。
 ドッジボール導入にあたって、保育者は「シンプルに定めた四つのルール」、「簡単で動きやすいコート」、「痛くないボール」の三つの配慮を設けました。簡単なルールから始めたことで、子どもたちはまず存分にドッジボールを楽しむことができ、回数を重ねるごとにどんどん自分たちでルールを作り、遊びを深めていきました。

 今回はこの実践から、「5歳児において子どもたちが自分たちで遊びを深めていくことを通して、人間関係を作っていくための具体的な手立ては何か」について議論しました。

 討議では、この実践のポイントである「三つの配慮」の設定について考えました。ラインをシンプルにすることで遊びを中断してしまう争いが減ることや、ボールが痛くないので苦手な子も参加しやすく、みんなでできること、シンプルなルールから始まったことにより、子どもたち自身で遊びを深めていくことができることなど、「三つの配慮」により遊びが発展しやすいかたちで導入されていたことが分かりました。

 討議を通して、5歳児の人間関係の深まりにおいて大切なのは、まずはみんなで遊ぶ楽しさを知ることであると考えました。実践では「三つの配慮」の設定により、男の子も女の子も運動の苦手な子も得意な子も、どの子も一緒になって遊ぶことができていました。いつも一緒に遊んでいなかった友だちとも楽しい雰囲気の中でふれあうことで、関係が深まっていくのではないかと思いました。また、子どもたちが遊びを深めていく中で、保育者が話し合いやトラブルにどのようにかかわるのかということもとても重要であると思います。今回の実践では、保育者はあまり介入せず子どもたち自身で話し合ったり相談したりしており、そのような活発なふれあいが子どもたちの中に自然とできていくように、保育者は場の設定を工夫していく必要があるのだと思いました。

日曜日, 2月 11, 2018

子どもが本当にしたいことを探りながら(香西)

失礼します。小学校コース 特別支援教育領域3年の香西真愛です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、『子どもが本当にしたいことを探りながら』(岡山:あゆみ保育園4・5歳児混合クラスの保育実践/ちいさいなかま〈全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社〉555号,2011)という実践について討議し、考えたことを書きます。

 この実践では、気持ちや場面の切り替えが難しかったり、気持ちを表出する手段が少なかったりする子どもが、自分の要求をもとに次へと気持ちを向けられるようにしたり、周りの友達と同じ仲間として関わりあったりできるようにするために、全体への保育ともうひとつの保育を通して子どもたちに関わっていくものでした。そうすることで、少しずつ自分で気持ちを向けられるようになったり、障害の有無に関わらずお互いを仲間として認識し、認め合えるようになったりしていきました。

 討議では、以下の2点に絞って話し合いを進めました。1点目は、気持ちの切り替えや、気持ちの表出がなかなかできない子どもが持っている気持ちを、保育者が認識し、受け止めるためにはどのような手立てが必要なのかということ。2点目は、この実践の中で大切にされてきた、子ども一人ひとりが大切にされ、その子どもに必要だと思うことをする『もうひとつの保育』がどんな場で展開されているのかということです。

 今回私はこの2点のうち、後者について考えたことを書きたいと思います。先ほども述べましたが、その子どもに必要だと思うことをする『もうひとつの保育』というのは、全体への関わりである全体の保育に対して、個別の子どもへの関わりのように捉えられます。そのためもうひとつの保育をするときは、子どもと保育者の1対1の関わりなのだろうかと考えていました。しかし、この実践について討議していく中で、そうではないことに気付くことができました。このもうひとつの保育というのは、他の子どもたちが元気にいきいきと活動している中で行われるものであるのです。つまり、全体への保育ともうひとつの保育は分離しているのではなく、どちらもが影響し合って、欠かすことのできないものであるのです。この実践で登場する、気持ちの切り替えがスムーズにいかないAちゃんが、散歩へと気持ちを向けて、自分から友達の輪に入っていけたのは、保育者の関わりだけがそうさせたのではなく、周りの子どもたちが元気でいきいきと遊んでいたり、「○○してるからおいでー」という友達の声掛けがあったりしたからではないでしょうか。周りの友達に目を向けられるようになり、友達の存在が大きくなってくるのは、4歳児から5歳児にかけての時期なのではないだろうかと思いました。だからこそ、1対1のもうひとつの保育だけではなく、周りの子どもたちも含めた全体の保育、この両方の保育がこの時期の子どもたちの発達には特に重要であるのではないかと考えました。これまでの私は、個のニーズに合わせた教育や、個に対応した保育を考えることが多く、子どもと保育者1対1の関わりを重視してしまっていました。この実践を読み、個の発達には、その子どもへの関わりだけではなく、周りの子どもへの関わりも重要であることに気付き、自分自身の保育の指導観や子どもへの関わり方を見つめ直すことができました。また反対に、集団の発達のためには、個への関わりが欠かせないものになるのだと思います。個と集団は対立関係にあると見られがちですが、そうではなくて、どちらも欠かせない繋がったものなのだということを知ることができました。

火曜日, 2月 06, 2018

ブロック遊びからかまぼこ板を用いた遊びへ(橋本)

 失礼します。幼児教育コース3年橋本恵梨奈です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「ブロック遊びからかまぼこ板を用いた遊びへ:4歳児クラス」(香川:香川大学教育学部附属幼稚園4歳児クラスの保育実践 <論文>幼児期の協同的経験を支える保育環境に関する研究―モノの役割に焦点をあてて― 松本博雄・松井剛太・西宇宏美/2012/保育学研究第50巻第3号 本文中【事例2】)という実践について討議し、考えたことを書きます。

 この実践は、3歳児クラスからの進級児と4月から幼稚園に通うようになった新入児の間にある壁がなかなか消えず、3歳児までの遊びと4歳児の発達面から取り入れたブロック遊びでトラブルが起きたり、遊びに飽きた様子が見られたりしたことから始まりました。そこには「自然に進級児と新入児が一緒に遊べるようになってほしい」「友だちとかかわりあいながら、思う存分遊びを楽しんでほしい」という保育者のねらいがありました。
 ブロックの代わりに、過去の実践で子どもたちがいきいきと活動していた「かまぼこ板積み木遊び」を取り入れると、クラスで人気の遊びになりました。また、子どもが興味を持っていたビー玉コースも保育に取り入れようと保育者が苦戦していたところ、子どもの中からかまぼこ板積み木を使ったビー玉コース遊びが生まれました。この遊びが長く続けられるなかで、一つの遊びを続けることのなかった子どもが試行錯誤し工夫を凝らして夢中で遊び、友だちや保育者に積極的に関わっていく姿が見られるようになりました。

 討議では、「子どもが友だちと一緒にいきいきと遊びに向かえるような保育を提案し、援助していくためには、具体的にどのような手立てが考えられるか」を論点として話し合いました。

 討議を通して、保育に遊びを取り入れるとき、これまで楽しんできた遊びと新しい遊びを関連させることで興味がさらに広がるのではないかと考えるようになりました。また、同じ遊びを続けるほど工夫が凝らされ発展していく姿が見られた子どもの実習中のエピソードもいくつか知り、子どもが豊かに遊ぶためには新しいものをどんどん取り入れるよりも、一つの遊びをじっくり楽しむ環境を設定することも大事なのではないかと感じました。
 ブロック遊びは子どもの姿を予想して保育者が取り入れた遊びでしたが、ブロックの形が具体的で想像が広がりにくかったこともあり、なかなか遊びが深まっていきませんでした。しかし、子どもが興味を持った「かまぼこ板積み木遊び」と「ビー玉コース遊び」が合わさり生まれた遊びは、子どもの遊びたい気持ちを満たすものとなりました。このことから、子どもたちの中から遊びは生まれてくるものなのではないかと思ったので、4歳児の保育においては、保育者は主体となって遊びを提供するのではなく、きっかけを提案する存在でありたいと考えました。子どもが興味をもっていることがらを上手に掬い上げ、保育に取り入れていく援助が大切なのではないかと思います。

金曜日, 2月 02, 2018

【2/25開催】はぐくみ×カレッジ by 香川大学 at さぬきこどもの国 2018 のお知らせ(松本)

以下にご案内しておりました「はぐくみ×カレッジ by 香川大学」は、当初予定していた2/4が雪によるさぬきこどもの国休園のため、2/25に延期し開催されることになりました。
みなさんとご一緒できるのを、楽しみにお待ちしております。

"""" ' '' ' " " " '" " " " ' " " "" "
本年度もまた、さぬきこどもの国と香川大学教育学部幼児教育コースのコラボレーションイベント「はぐくみ×カレッジ by 香川大学」が迫ってまいりました。
(2/1(木)四国新聞社発行「かがわエンタメマガジン」に掲載されています)

日時は今週末。2/4(日)の11:00-12:00/13:30-15:00 に、さぬきこどもの国にて行われる、子どもたちと保護者のみなさんを主な対象とする、楽しい遊びのイベントです。
今年のテーマは「四季戦隊 春夏秋冬レンジャー」
寒い日々が続きますが、レンジャー達と一緒に四季の移り変わりを楽しんでいると、気づけば春が見えてくるかもしれませんよ!

香川大学教育学部幼児教育コース2年生を主に、さぬきこどもの国のスタッフのサポートのもと、一緒に準備を進めております。
よろしければ、ご家族みなさんで参加いただけると嬉しいです。
友だち同士、親子のみのペアでももちろんok。
ともに楽しい時間を過ごしましょう!

お問い合わせは、さぬきこどもの国まで。
当日お目にかかれるのを、楽しみにお待ちしております!