日曜日, 11月 15, 2015

「元気な体」を支えるものは?(松本)

 観音寺市就学前教育検証改善委員会の研究保育があり、先日、観音寺市立大野原保育所まで出かけ、1歳児保育の実践を拝見しました。
 観音寺市のみなさんとは、一昨年度まで「観音寺子どもすくすくプラン」を、保育所、幼稚園、小学校の先生方、教育委員会や子育て支援課のみなさんと一緒に作成させていただいたというご縁があります。
 名前はかっちりしていますが、保育所、幼稚園、小学校のメンバーで集いながら作成したすくすくプランを活かしつつ、これまで同様に多様なメンバーで学び合いながら、就学前の子どもたちを対象とする保育の質の向上を目指そう、というのが会のミッションです。

 この日の遊びのテーマは「箱であそぼう」
 保育を見守るたくさんの大人を、はじめは不思議そうに見つめていた子どもたちでしたが、まずは自らが率先して楽しむ姿を見せてくれた先生方によって作り出された楽しい雰囲気によって、徐々に目の前の遊びにひきこまれていきます。
 大きな段ボール箱に穴を開けて作られたドアから「バアー」と顔を出すのが面白くて、子ども同士で繰り返したり、一緒に箱を押したり、並べたり、ジャンプしてみたり……。
 ときに参観者もそんなやりとりに巻き込まれての、楽しいひとときになりました。

 その後、参観のみなさんと、「保育者や友だちと一緒に『体を動かして遊ぶことが楽しい』と感じられるような環境構成や保育者のかかわり」について、保育をされた先生方も交えて話し合いました。
 「元気な体をつくる」ことを考えたとき、すぐに思い浮かぶのは「何をするか」
 言い換えれば、どうやって体を動かすかということかもしれません。
 とはいえ、「体づくり」は単発的な目新しい取り組みではなく、日々の積み重ねで初めて成り立つもの。そう考えると、何に取り組むかと同じくらい、もしくはそれ以上に大切になるのは、そうやって体を動かしたくなる子どもたちの思いが、日々のどんな場面や関係によって支えられていくかだと思います。
 心惹かれる相手として、大人に加え、友だちが登場する。
 シンプルで、子ども同士がつながりやすいやりとりのパターンがあれば、そんな「いっしょ」の時間がもっと楽しくなっていく。
 頭の中にイメージする力がめばえたことで、期待して自ら動き始めたこの時期だからこそ大切にしたい保育実践のポイントを、他年齢と共通する部分も踏まえながら、改めて確認することができました。

 大野原保育所のみなさん、観音寺市就学前教育検証改善委員会のみなさん、ありがとうございました。
 多様な仲間で継続するからこそ少しずつ見えていく取り組みの成果を、これからも楽しみにしたいと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿